「ツール制作」自体を目的とするのではなく、
「デザイン」を経営課題を解決するために活用する。

「ツール制作」自体を目的とするのではなく、
経営課題を解決するために
「デザイン」を活用する。

インサイトに「凛」としたたたずまいを。
この想いから生まれたリンサイトは、グラフィックやウェブの制作を通じて、
企業の経営課題を解決するための戦略と戦術をサポートするデザイン会社です。

「ツール制作」自体を目的としたモノづくりではなく、
また、広告手法が多様化しているからこそ、手法ありきではなく、
「企業の想い」、「従業員の想い」、「生活者の想い」の核心に迫ることで、
潜在的・顕在的な経営課題を抽出し、
それをデザイン、コピーライティング、フォトグラフなどの
「人の心を動かすためのコミュニケーションの専門技術」を用いて
「見える化」することのお手伝いをさせていただく存在でありたいと思っています。

商品やサービス、ブランドの企画構想段階から関わり、
CI・VIの開発、広告宣伝、グラフィックデザイン、パッケージデザイン、WEBデザイン、
長期的なブランディングまで、戦略から戦術までトータルに手掛けます。

お悩みや課題について、ぜひお話しを聞かせてください。

企業の顕在的・潜在的課題を抽出し、
感性と論理を掛け合わせ、
経営者視点で
デザインすることが得意です。

「もっと社員にビジョンを伝えたい」「もっと自社の魅力を知ってほしい」。でもそれを相談する相手がいない。
そうお感じになったことはないでしょうか?

リンサイト代表の田辺は、長年にわたり大手広告制作会社でクリエイティブディレクターとして様々な業界の広告・プロモーションを手がけた後、消費財メーカーの取締役を務めた経験を有しております。制作現場と経営の知見があるからこそ、見栄えを整えるデザインだけではなく、経営者視点でのデザイン開発が可能であると考えております。

貴社の「ビジョン」「価値」「働きがい」といった無形なものを「カタチ」にするために、共に悩み、解決策を見出す相談相手でありたいと思っております。

リンサイトでは、表現するポイントを見つけるためのヒアリングに重きを置いています。
1枚のチラシ、1つのパッケージのデザインであっても、単体としての部分最適として捉えるか、製造から営業、新規獲得からリピートなど、事業の全体最適のための機能を担わせるかにより、そのデザインは大きく変わります。

全ての商品やサービスの下支えとなるビジョン・ミッション・バリューは?目指す理想の状態は?障壁になっている課題は何か?など、様々な角度からヒアリングをさせていただきたく存じます。

折角費用をかけてツール制作をするのですから、部分最適にならないためにも、まずは経営者様や事業責任者の方に主導していただいた方が全体最適のためのツールに仕上がる傾向がございます。

ヒアリング後に、うかがった内容をこちらで棚卸しをし、訴求ポイントに優先順位をつけて、ご予算に応じた「より伝わり」「より動かす」伝達手段を設計し、ご提案させていただきます。
ツールの構成案ではなく、伝達手段としているのには理由があります。例えばお題は「パンフレットの制作」であった場合でも、「メッセージの方向性はこれでよいのか?」で済む場合もあれば、「そもそもパンフレットという手段でいいのか」という疑問が発生する場合があるからです。
ツール制作自体が目的とならないためにも、都度議論をさせていただき、一緒に最適解を導き出したいと考えております。

デザイン=見栄えと誤解されがちですが、リンサイトでは「言葉」を大切にしています。訴求ポイントを整理した後、「核」となるメッセージを開発し、それに準じてキービジュアルや全体のトーンナリティ(世界観)を開発いたします。

「折角開発したブランドメッセージをもっと社内に浸透させたい」「店頭販売がメインであった商品を通販でも力をいれて販売することになった」「会社案内を採用向けにカスタマイズしたい」など、課題は事業展開に応じて都度発生するものであると考えます。企業同様、ツールもまた生き物です。作りっぱなしにすることなく、成長や課題に応じて、スピーディに適切に機能させることが、企業経営の動力となります。

「高いレスポンスを獲得していたLPの反応が鈍化している」「対面では伝わっていた資料がzoom提案の時は伝わり辛い」といった問題が発生した際には視点を変えて、訴求ポイントを見直すことが必要な時なのかもしれません。
商品やサービスの核となる想いはそのままに、時代や市場に合わせて変化に対応したクリエイティブを開発します。

企業のビジョンや働きがい、
商品・サービスの
価値や魅力をカタチに
することで、
見える化を図ります。

ブランディング

ブランドのコアとなるDNAを見える化します。ブランディングには競合他社との差別化、社員の働きがいの向上、お客様のファン度アップなど、様々なメリットがございます。

CI・VIの開発

ブランドとは「生活者が対象を見た際に、頭に浮かべるイメージの総体」と言われますが、生活者がイメージしやすいよう、ロゴやタイポグラフィによって企業や商品のDNAを見える化します。

パッケージデザイン

資材は選定と製造計画により、利益率に影響を及ぼします。また、販売チャネルの特性を捉えることも重要です。チャネル特性に合わせ、資材選定からデザインまで一貫したご提案ができることもリンサイトの強みです。

WEB・ECサイトのデザイン

ホームページがないことは営業、採用、宣伝、人件費など、様々な角度から見てもデメリットしかありません。あって当たり前のツールだからこそ、見つけてもらえる工夫と再訪してもらえる工夫を施します。

各種広告デザイン

マスメディアを使用したATLから、ダイレクトメールや店頭POPなどのBTLまで。ブランド広告からダイレクト広告まで。 アナログからデジタルまで幅広い実績を有しております。

各種CRMツールのデザイン

初回購入からリピートへ。顧客からファンへ。お客様との接点を増やし、関係値を高めることで商品を「使っている状態」から「愛好」していただく状態へ。LTVの向上を図る施策の企画制作をいたします。

会社案内・パンフレットのデザイン

パンフレットは時には営業マンの強力な武器となり、時にはお客様とのブランド接点にもなる汎用性が高いツールです。 デジタル全盛の昨今において、アナログだからこそ出来ることを追求します。

社用ツールのデザイン

名刺、封筒、紙袋といった社用ツールもクライアントや生活者とのブランド接点となる非常に重要なツールです。 ブランドDNAを基軸に作成し、一貫したイメージの確立を図ります。

プレゼン資料のデザイン

企画書をもっと分かりやすくしたい、もっと心に残るインパクトを付けたいが何かが足りない…。そんなお悩みはないでしょうか?リンサイトではプロのデザイン力で売れる資料を作成します。人気メニューのひとつです。

周年企画

周年企画は企業の変わらぬ使命やビジョンを明確にし、共有するチャンスです。 単なる沿革を紹介するのではなく、社史からエポックメイキングな出来事を抽出し、ストーリー付けて企画制作いたします。

中小企業から大手企業まで。
パンフレットからブランディングまで
幅広い実績を有しております。

制作実績は、ホームページ上での公開を行っておりません。
公開可能な制作実績につきましては、直接持参する形でご確認いただくことができます。
下記のお問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。

会社名株式会社リンサイト
(Rinsight Co., Ltd.)
所在地〒150-0036
東京都渋谷区南平台町19-8
LIGHT HOUSE 4F
連絡先Tel.03-6455-3251 Fax.03-6455-3252
代表取締役田辺 太一
(Taichi Tanabe)
設立2019年4月1日
事業内容・ブランド戦略、コミュニケーション設計、CI・VI開発
・パッケージデザイン、新聞、雑誌、SPツールなどグラフィック媒体における広告・販促物の企画制作
・Webサイト(ECサイト)の設計、構築、デザイン制作、運営支援
2022.6/2第43回「2022日本BtoB広告賞」において、当社が制作に携わった「ジーシー創業100周年記念誌メッセージブック」が審査委員会特別賞を受賞しました。

伝えることにお困りの経営者様。事業責任者様。
何から手をつけていいか分からない場合でも、是非一度お話を聞かせてください。